近年、家墓がないご家庭が増え、納骨についての相談が増えてきましたので、納骨についてお知らせいたします。家墓ない場合、下記のように祖壇納骨および安養寺所有の御門徒様共同の納骨場所への納骨の方法がございます。
1.祖壇納骨
大谷本廟(西大谷)の「明著堂」奥にあります親鸞聖人の墓所近くに納骨して頂きます。祖壇には、親鸞聖人のご遺徳を慕い、聖人のお側にありたいとの願いから、年間12,000件もの納骨が行われ、全国の門信徒の方のご遺骨が納められるとともに、宗祖親鸞聖人の墓所を今に受け継ぐ本願寺発祥の基として多くの方のお参りがあります。納骨は合葬となりますため、後日のお骨の返却はされませんご留意ください。
<納骨方法>
納骨届と火葬許可証を大谷本廟受付に提出後、係の人の指示に従って下さい。
納骨届けの用紙は、大谷本廟受付・ホームページまたは安養寺にあります。納骨届には安養寺の印が必要ですので事前にご相談下さい。
納骨懇志 小型容器・・・・3万円以上、小型容器より大きい場合・・・・5万円以上
問合せ 大谷本廟 ☎075-531-4171

2.安養寺の共同納骨場所の使用
下記の通り、安養寺に3ヶ所(設置予定を含む)の共同納骨場所があります。
① 安養寺の共同墓地
大谷墓地第20区102号地に安養寺門徒の共同墓地があります。


② 第一無量寿堂にある安養寺の区画
大谷本廟の第一無量寿堂の『3階ほ-12号』に安養寺の門徒用の区画があります。

③ 第二無量寿堂にある安養寺の寺院区画
大谷本廟の第二無量寿堂の
『1階B-486号』に安養寺の寺院専用区画があります。
下の写真の緑枠の部分です。

※ ②③無量寿堂に納骨できる容器は高さ21cm以下のものになります。納骨スペースが狭いので、できるだけ小型の容器の方が助かります。
※ ②③無量寿堂は車椅子でも参拝できますが、①の墓地は、最後に20段ほどの階段があります。
※ 安養寺共同墓地の納骨懇志につきましては、特に定めていませんが、墓地の維持等のため可能でしたら祖壇納骨と同等の懇志をあげて頂きましたら助かります。